古陶磁鑑定美術館の新着ニュース、お知らせ配信

古備前鑑定の古陶磁鑑定美術館は、研究論文「古備前焼の年代鑑定」を出版しました。

【発掘品・出土品の備前焼大甕】室町時代から安土桃山時代の遺跡から出土した備前焼大甕から分かる戦国時代の古備前焼の本当の正体とは?

古備前焼は、平安時代から現代まで窯の火を絶やすことなく、常に日本の器市場に焼き物を提供していました。

古備前大甕から分析する安土桃山時代古備前とは?豊臣秀吉の棺桶にもなった大甕が登場

そのため全国各地から、その当時の発掘品や出土品が確認できます。

 

遺跡によっては、滅びた年代や使われた年代が分かる物もあるので、それらから出土する古備前焼を分析することで、焼き物が作られた/使われた年代が判定できる特徴があります。

 

今回は、その中でも室町時代から安土桃山時代にかけて多用された「備前焼大甕」の埋没品から、それらの年代を探ってみました。

 

備前焼の大甕は、豊臣秀吉の棺桶として使われているとの伝承があるほど、戦国時代の日本の暮らしに密着していました。

www.youtube.com

当時の大甕の焼け肌や窯印から、戦国時代の古備前焼(桃山陶)の真実の姿に迫っていきます!

 

その貴重な姿形を、動画で公開していますので、ぜひお楽しみにご覧くだい!